新しいカードゲームを考えた


デッキ構築型のトレーディングカードを使用する。


カードの種類は、場所・キャラクター・アイテム・アクション・スペシャルなど。


参加者は最大4人程度。


ゲーム開始時に自分のシャッフルされたデッキから、手札に数枚ずつ(3〜5枚?)配られる。


残りの(参加者の全ての)カードは混ぜられ、場札となる。


さらに場札から2枚程度、各プレイヤーに配られる。


以後、時計回りに各プレイヤーの手番となる。


<手札で役を作るのが目的のゲーム>


自分の手番が回ってきたら場札からカードを引く。


手札で役が出来たらストアまたはエンドすることができる。


役とはカードの種類を組み合わせて作る物語(のワンシーン)である。


役には属性として、起・承・転・結・特別がある。


例えば「通学路」+「転校生」+「接触」+「トースト」は、「転校生と激突イベント」役(起)である。


例えば「鉱山」+「少年」+「少女」+「誘拐」+「脱出」+「石」は、「空から少女が降ってきた!」役(起)である。


例えば「道路」+「中年」+「美女」+「決意」+「トラック」は、「ぼくは死にましぇん」役(結?)である。


ストアとは、物語のワンシーン(小役)をオープンし確定させる行為である。


ストアを行うと、引き続きカードを引くことができ、さらにストアを行うこともできる。(連続行為の階数は制限を設けてもよい


エンドとは、物語の起・承・転・結を全てストアした、または手札のカードで起承転結の全てが構築できている(大役)場合に、手札をオープンし自分の勝利を宣言する行為である。


エンドするには手札全てで役を作らなくてはいけない。(役に関係のないカードを持っていてはエンドすることはできない)


いづれかのプレイヤーがエンドした場合、ストアした、または手札のカードで作られる役の評価によってスコアを他のプレイヤーから得る。


ストアまたはエンドしない場合は、手札を一枚捨てることができる。(捨てずにパスすることも可能)


捨てられた手札はプレイヤーごとに分けておく。


捨てたプレイヤー以外のプレイヤーは、その捨てられたカードと手札で役が作れる場合に、ストアまたはエンドすることができる。


同時にストアとエンドが起きた場合は、エンドが優先される。


エンドは複数のプレイヤーで同時に行ってもよい。(制限をかけてもよい)


ストアが複数のプレイヤーで同時に行われた場合は、順番の早い方を優先する。


捨てられたカードに対してストアが行われた場合、ストアを行ったプレイヤーの手番となり、場札からカードを引く。


捨てられたカードに対して、ストアもエンドも行われなければ、手番は次のプレイヤーとなる。


後は繰り返し。


場札が無くなったら、無得点でゲーム終了。


数回ゲームを行い獲得スコアの優越で勝敗を決する。


※追:ストアした役を廃棄することもできる。廃棄した役のカードは場札になる。(場札はシャッフルされる)


※追:ストアを重ね、あと1つの役で上がれる状態になったら、自分の手番でカードを引く際に「クライマックス!」と叫ばなければならない。(いつまでも上がれない人はちょっと恥ずかしい思いをする)


※そういえば、伊集院さんのラジオのコーナーでこういうのあった気がする(カード1枚に対する効果だった気がする)。うっすーい記憶になってるなー。それにしても最近聞いてないや。



・・・・つー感じで、まあ・・・。

中途半端に麻雀ベースですけどw


物語を構築していくゲーム。ってわけですね。完全妄想www



まさに新しいカードゲームを考えた…っていう夢をみたんだw=